アトピー性皮膚炎ってどんな病気

アトピー性皮膚炎は、良くなったり、悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を特徴とする皮膚疾患です。多くの患者さんは皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン)アトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)をもっています。
それに加え、様々な環境要因として食物やダニ、繰り返し掻くことによる刺激、汗の刺激、乾燥、化学物質の刺激、ストレスなどの心理的な原因などが、アトピー性皮膚炎の発病や悪化に関係しています。

アトピー素因

アレルギーを起こしやすい体質が家族や自分にあればアトピー素因があるといいます。人の体には体の中に入った特定の異物を除く、免疫という仕組みがあります。これは異物(抗原:アレルゲン)に対して反応する抗体(免疫グロブリンE:IgEというタンパク質)を作って、体から除く仕組みですが、この免疫が異常に強く起こることをアレルギー反応といいます。ただし、アトピー性皮膚炎だと必ずこの体質であるというわけではなく、また、アトピー素因があってもアトピー性皮膚炎にならない人もいます。

皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン)

健康な皮膚では、皮膚の表面の角質層に十分な量の保湿成分や油分(アミノ酸やセラミドなど)を持っていて皮膚のバリアができ、体内の水分が出ていったり、外からさまざまな物質が侵入するのを防いでいます。

一方、アトピー性皮膚炎の人の肌は、保湿成分やセラミドが少なく、乾燥肌(ドライスキン)の状態にあることが分かっています。バリア機能が弱くなっているので、アレルギーの原因となる異物(アレルゲン)や微生物が侵入しやすく、また汗などの刺激に弱くなります。アトピー性皮膚炎の人が薬や化粧品、金属などにかぶれやすいのも、このためです。少しの刺激でかゆみが出るので、そこを掻いてしまい、掻くことでバリア機能がさらに破壊され、刺激物がますます侵入しやすくなり、炎症を起こしてさらにかゆみがひどくなる、という悪循環に陥りやすいのです。

環境に関連する要因(アレルギー的因子)

2歳までの場合、アレルギー的因子(アレルゲン)として代表的なものは、食物とダニです。食物で代表的なものは、卵、牛乳、小麦や大豆です。3歳以降は食物の影響はほとんどなくなり、ダニや花粉の影響が大きくなると考えられます。自分がどんなものに対してアレルギーを持っているかは、検査で調べることができます。

その他、アレルギー以外のものとして繰り返し掻くことによる刺激、汗の刺激、乾燥、化学物質の刺激、ストレスなどの心理的な原因などが、アトピー性皮膚炎の発病や悪化に関係しています。

※アトピー性皮膚炎の検査

  • 血液検査…アレルゲンを見つけるための検査のひとつにIgEラスト法という血液検査があります。(ただし、この検査で陽性でもアトピー性皮膚炎の症状の出ない方もいます)。
  • 皮膚検査…スクラッチテスト(針で少しだけ皮膚をひっかく)とパッチテスト(皮膚に貼る)があります。どちらも皮膚に候補物質をつけて反応をみる検査です。
  • 皮内検査…候補物質を皮膚に注射して反応をみます。
  • 負荷試験・除去試験…原因食物を特定する時に行います。まず原因食物を食べないようにして状態を観察し、その後、少しずつ原因食物を増やして、症状の悪化があるかどうか観察します。専門の医師によって、注意深く、時間をかけて行う必要がある試験です。

アトピー性皮膚炎を発症・悪化させる原因まとめ

アトピー性皮膚炎の治療

スキンケアをしっかり行いましょう
アトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚は、乾燥しバリア機能が低下しているので、皮膚を清潔に保ち、きちんと保湿することがとても大切になります。

皮膚を清潔に保つ

皮膚を清潔に保つには、毎日のシャワーや入浴が大切です。特にスポーツで汗をかいた時などは、できるだけ早くシャワーや入浴で汚れを落としましょう。石鹸やシャンプーはできるだけ低刺激のものを使用し、よく泡立ててやさしく洗い、よくすすぎます。強くこすらないように注意しましょう。(体が温まるとかゆみを引き起こしやすいので、高い温度のお湯は避けること。)入浴後はすぐに保湿することが大切です。

バリア機能を補う

ドライスキンでは皮脂や角質層の中の天然保湿因子やセラミドが普通の方より少ないので、皮脂の代わりになる保湿薬や、角質層の水分保持の働きを補強する保湿薬等を皮膚に塗ります。

紫外線から皮膚を守る

過度に紫外線を浴びると、皮膚の炎症を悪化させることがあるので、できるだけ大量の紫外線を浴びないよう注意します。紫外線の多い時間帯の外出を避けたり、つばの大きい帽子や日傘を利用しましょう。皮膚への刺激が少ない日焼け止め化粧品も効果があります。

薬物療法のポイント

アトピー性皮膚炎の治療において中心になるのは塗り薬(主にステロイド)による治療です。ステロイド外用薬の副作用やその強弱による使い分けをよく理解していただき、適切に十分使うことが何よりも大切です。

ステロイドの塗り薬には、「最強」「とても強い」「強い」「弱め(ミディアム)」「弱い」という5段階のランクがあり、それぞれの皮膚の症状、場所、患者さんの年齢などを考えた上で、適切なランクの薬が選択されます。(例:顔面は吸収が良いので原則として「弱め(ミディアム)」クラス以下を使用)

0.5g(人差し指第一関節部までに乗る量)
この量を大人の手のひら2枚分くらいの面積に塗るアトピー性皮膚炎治療の外用薬は、適量を、患部全体を覆うように塗り拡げます。大人の手のひら2枚分くらいの面積に0.5g(人差し指第一関節部までに乗る量)を塗るのが適量の目安です。すり込むように塗るのではなく、塗り薬を「乗せる」ように、皮膚全体を覆うように塗り拡げます。塗り伸ばしやすくするために、ステロイド薬と保湿剤を混合することも多いです。

他に、かゆみを抑えるために、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を補助的に内服したりもします。

悪化要因の除去

アトピー性皮膚炎は、薬物療法とスキンケアを正しく行うことで、ほとんどの場合、症状をコントロールすることができます。しかしそれでも症状の改善がみられない時は、症状の原因となっているものや悪化させる可能性のあるものを探し出し、それを取り除くことも大切です。

乳幼児ならば、食物に加え、汗、ダニ、ほこりなどの生活環境、細菌・真菌などが主な悪化要因と考えられます。明らかに「これを食べると皮膚炎の症状が悪化した」とわかる食物については食事からできるだけ取り除くようにしますが、原因の確定には、専門の医師による注意深い検査が必要です。自己判断で安易に食物を制限したりしないようにしましょう。

また、ストレスも症状を悪化させる原因のひとつです。特に成人のアトピー性皮膚炎の患者さんでは、心理的ストレスから「かゆくないのに掻く」のがくせになってしまい、そのために症状が悪化している例がみられ注意が必要です。

室内を清潔に保ち、適温・適湿の環境をつくりましょう

まめに掃除をして、ほこりやダニを取り除きましょう。じゅうたんやぬいぐるみはできるだけ避け、布団は日に干します。部屋は風通しをよくして、温度と湿度を適度に保つようにしましょう。

規則正しい生活を送り、暴飲・暴食は避けましょう

アトピー性皮膚炎の人にとって、生活リズムを整えることはとても大切です。十分な睡眠、規則正しい生活、栄養のバランスの良い食事を心がけましょう。適度な運動も有用ですが、汗をかいたらすぐにシャワーを浴びることを忘れないようにしましょう。

刺激の少ない衣服を着ましょう

ウールやアンゴラなど、ちくちくする繊維はかゆみを誘発することがあります。特に下着の素材には注意が必要です。手首、首、わき、ウエスト、足首などは衣類の刺激を受けやすい部位です。特に手触りの柔らかいものを選んでください。

爪は短く切り、掻きこわしで皮膚を傷つけないようにしましょう

爪がのびていると、掻いた時に皮膚に傷がつき、症状をさらに悪化させるので、短く切っておきましょう。また掻いたあとの爪は、細菌やごみがたまっていますので、よく洗いましょう。

ストレス解消につとめましょう

症状について神経質にならず、気持ちをおおらかに持ちましょう。仕事などのストレスを上手に解消しましょう。

在宅医療

訪問診療について

  • 医師が、患者さんのご自宅を訪問し、定期的に診療を行います。総合病院や専門医を受診されている場合も主治医と連携して訪問診療が可能です。
  • 夜間や休日も必ず電話対応し、必要に応じて往診します。
  • 入院が必要な時はご希望の病院や連携病院への紹介・手配を行います。
  • お薬は、かかりつけの調剤薬局に取りに行っていただくか、宅配サービス(薬局薬剤師による訪問服薬指導)をご利用いただくことも可能です。

このような方を対象としています
▼病院から退院してご自宅で療養される方。
▼医療機関への通院が困難な方。
▼ターミナルケア(安らかな最期を迎えるための援助)が必要な方

訪問診療の流れ

  1. まずはお電話にて患者さまのご様子をお知らせください。
  2. 初診に先立って、できればご家族が当院にご来訪いただき、病状の聞き取りや説明を行います。
  3. 現在の主治医より紹介状をいただき、スムーズに引き継ぎを行います。
    現在入院中の方は、退院前に入院先の病院にてカンファレンスを行う場合もあります。
  4. 医師がご自宅にお伺いし、初診となります。
  5. ご本人の様態やご家族の希望等を照らし合わせ、その後の診療スケジュールを決定します。

費用について

各患者さんの医療費自己負担割合に応じた金額となります。
▼後期高齢者医療被保険者証あるいは高齢受給者証をお持ちの方
⇒受給者証に記載の割合(1割または2割、3割負担)
▼その他の方(国民健康保険・社会保険等)
⇒3割負担

当院は「在宅療養支援診療所」として、連携の診療所、訪問看護ステーション、薬局などと連携し、訪問診療の患者さんに対し24時間患者さんをサポートできる体制を作っています。

在宅看取りについて

日本でも昭和30年代までは、自宅で看取ることは普通のことでした。当時は実に8割以上の方が自宅で最期を迎えられましたそうです。ところが現代では逆に病院の方が大半となり、日本人の9割近い人が病院で亡くなられています。入院をさせ、本人が望まない点滴や胃ろうでの栄養補給を続け、むしろ体に負担がかかり苦しい中、最後を迎えると云うことも往々にしてあります。

一方で、最期まで自宅で過ごしたいという願いを持たれている方も、国民の半数以上おられるにもかかわらず、在宅での看取りに対応できる医療や介護の体制が整備されていないことが、在宅での自然な看取りが進まない理由となっています。

安芸市では安芸市地域包括支援センターを中心に「安芸市在宅医療介護連携推進プロジェクト」を数年前から立ち上げ、安芸市の医療や介護にかかわるメンバーで定期的な勉強会、講演会、市民向けの「看取りフォーラム」などに取り組んでいます。

私もこのプロジェクトの委員長として数年間活動を続けていますが、すべての方でなくても、自然な看取りをご本人、ご家族が希望する方がおられれば全力で、ご協力したいと思っています。安心して最期まで自宅で過ごせるように私たち医療や介護の専門職が力を合わせてご本人、ご家族に寄り添っていけたらと願っています。

発達障害とは?

発達障害は「障害」、「病気」というよりも生まれつきの特性と考えられます。
発達障害の原因としては様々な外因(脳障害)、内因(遺伝子によって先天的に用意された素質)に環境要素(様々な養育環境)などに影響されて現れると現在では考えられているようです。

親の育て方のみで起こるものではありませんが、周りの環境に敏感で影響されやすい素因をもっていることが多く、よく泣いて育てにくい子供として気づかれることも多いでしょう。また最近では核家族化が進み、地域で子育てする環境が失われ子育ての負担は母親一人に負わされストレスも多くなっています。地域の子供同士が自然の中で遊ぶことも減り、テレビやスマホ動画にあやされることも発達障害が増加する要因の一つになっているのではないでしょうか?

発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害、などが含まれます。
いくつものタイプの発達障害の傾向が併存していることもよく見られます。

当院では専門的な治療を行っておりません。
専門的な治療の可能な医療機関をご紹介させていただきます。

自閉症スペクトラム障害とは

現在の国際的診断基準の診断カテゴリーである広汎性発達障害とほぼ同じ群を指しており、自閉症、アスペルガー症候群*、そのほかの広汎性発達障害が含まれます。症状の強さに応じて、いくつかの診断名に分類されますが、本質的には同じ1つの障害単位と考えられています(スペクトラムとは「連続体」の意味です)。
典型的には、下記の3つの特徴が出現します。自閉症スペクトラム障害の人は、最近では100人に1~2人程度存在すると報告されています。男性は女性に比べて数倍多く、一家族に何人もいることがあります。

  • 相互的な対人関係の障害
  • コミュニケーションの障害
  • 興味や行動の偏り(こだわり)

*アスペルガー症候群
他の自閉症スペクトラム障害と比較して、「知能低下」が認められないのが特徴です。つまり、知能は正常かむしろ高い場合もあるのに、人とうまくコミュニケーションが図れない、興味が極端に限定されていて、それによって日常生活に支障を来たしている場合などは、アスペルガー症候群が疑われます。

症状

1歳を過ぎた頃から、障害の兆候が現れ始め、典型的には1歳代で、「人の目を見ることが少ない」「指さしをしない」「他の子どもに関心が無い」などの様子が見られます。対人関係に関連するこうした行動は、通常の子どもでは急に伸びるものですが、自閉症スペクトラム障害の子どもでは明確な変化が現れません。保育所や幼稚園に入っても一人遊びに興じるばかりで集団行動が苦手など、人との関わり方の独特さで気づくことがあります。
言葉を話し始めた時期に遅れは無くても、話したいことしか口にせず、会話が成立しにくい傾向があります。また、電車やアニメ・キャラクターなど、自分の好きなことや興味のある対象には毎日何時間でも熱中したりします。初めてのことや、決まっていたことの変更は苦手で、そうしたことに対応するのに時間がかかったりもします。

そして、思春期や青年期になると、自分と他者との違いに気づいたり、対人関係がうまくいかないことに悩んだりし、不安・うつ症状を合併するケースもあります。就職して初めて、仕事を臨機応変にこなせないことや職場での対人関係などに悩み、自ら障害ではないかと疑い、医療機関を訪れる人もいます。子どもの頃に診断を受け、周囲の理解を受けて成長した人たちのなかには、成長とともに症状が目立たなくなる人や、能力の不均衡を上手に活用して、大いに活躍する人も見受けられます。

治療

幼児期に診断された場合には、個別または小集団での療育によって、コミュニケーションの発達を促し、適応力を伸ばすことが可能です。また、療育を経験することによって、新しい場面に対する不安が減り、集団行動への参加意欲が高まります。言葉によるコミュニケーションに頼り過ぎず、視覚的な手がかりを増やすなどの環境面の工夫をすれば、子どもの不安が減って気持ちが安定し、混乱が少なくなることが期待できます。
早期に診断をつけることは、保護者が子どもをありのままに理解し、その成長を見守っていくことに役立ちます。自閉症そのものを治す薬はありませんが、睡眠や行動の問題が著しい場合には、薬の服用について医師に相談すると良いでしょう。

思春期以降になって不安・うつ症状が現れた場合には、抗不安薬や抗うつ薬を服用すると改善することがあります。しかし、その場合にも、症状が現れる前に過大なストレスが無かったか、生活上の変化が無かったかなど、まずは環境をチェックし、その調整を試みることが大切です。
また、幼児期から成人期を通して、身近な人が本人の特性を理解することが重要です。それによって本人が安心するだけでなく、保護者から教師、上司などに対して特性を伝えることによって、本人に適した学校や職場環境が整い、“支援の輪”が広がります。

注意欠如・多動性障害(ADHD)とは?

発達年齢に見合わない多動―衝動性、あるいは不注意、またはその両方の症状が、7歳までに現れます。学童期の子どもには3~7%程度存在し、男性は女性に比べて数倍多いことが報告されています。また、男性の有病率は青年期には低くなりますが、女性の有病率は年齢を重ねても変化しないと言われます。

症状

7歳までに、多動―衝動性、あるいは不注意、またはその両方の症状が現れ、そのタイプ別の症状の程度によって、「多動―衝動性優勢型」「不注意優勢型」「混合型」に分類されます。
小学生を例にとると、多動―衝動性の症状には、座っていても手足をもじもじする、席を離れる、おとなしく遊んでいられない、じっとしていられない、しゃべり過ぎる、順番を待てない、他人の会話やゲームに割り込む、などがあります。
不注意の症状には、学校の勉強でうっかりミスが多い、課題や遊びなどで集中が続かない、話しかけられていても聞いていないように見える、やるべきことを最後までやり遂げられない、課題や作業の段取りを組むのがへた、整理整頓が苦手、宿題のように集中力が必要なことを避ける、忘れ物や紛失が多い、気が散りやすい、などが挙げられます。

多動症状は、一般的には成長につれて軽くなるケースが多いのですが、不注意や衝動性の症状は半数が青年期まで、さらにその半数は成人期まで続くと言われます。また、思春期以降、不安・うつ症状を合併する人も見られます。

治療

幼児期や児童期に診断されると、多くの場合、薬物療法と行動変容の促進、および生活環境の調整などが行われます。
薬物療法としては、脳を刺激する治療薬が主に用いられます。どちらも脳内の神経伝達物質の不足を改善する働きがあります。

生活環境の調整としては、勉強などに集中しないといけない時には、遊び道具を片づけ、テレビを消すなど、集中を妨げる刺激をできるだけ周囲からなくすことが大切です。また、集中する時間は短めに、一度にこなす量は少なめに設定し、休憩をとるタイミングをあらかじめ決めておくのも効果的です。

自閉症スペクトラム障害と同様、保護者をはじめとする家族がADHDに対する知識や理解を深め、本人の特性を理解することが、本人の自尊心の低下を防ぎ、自分を信じ、勉強や作業、社会生活に対する意欲を高めることにつながります。

漢方薬とは

漢方薬イラスト漢方薬は、自然界にある植物や鉱物などを一定の法則のもと、原則として複数組み合わせて作られた薬です。何千年という長い年月をかけておこなわれた治療の経験によって、どの生薬を組み合わせるとどんな効果が得られるか確かめられ、漢方処方として体系化されました。

漢方薬と通常の西洋医学の薬はどう違うの?

西洋薬はたいてい一つの有効成分で作られていて、血圧を下げたり、細菌を殺したり、熱や痛みを取ったりするなど、一つの症状や病気に対して、強い効果があります。

一方、漢方薬は1剤に複数の有効成分が含まれているため、多様な症状に効くのが大きな特徴です。また漢方薬のベースとなる漢方医学は、患者の病状(訴え)や体質を重視し、その結果から処方します。そしてからだを局所的に見ず、心とからだをひとつのものとしてとらえ総合的に判断します。
そのため、体質に由来する症状(機能性の月経痛や冷え症、虚弱体質など)、精神的な原因も関与している不調(更年期障害の症状)などの治療を得意としています。

漢方が得意とする症状・悩み

★虚弱体質
★腰痛や忘れっぽいなどの加齢現象
★胃もたれや食欲不振、便秘などの胃腸の病気
★イライラ、不眠、うつなどの精神症状
★生理痛や不妊、更年期障害症状などの女性の悩み
★アレルギー疾患
★慢性の病気、冷え症

漢方薬はすぐには効かない?

漢方薬は「慢性病に効く薬」「体質改善のために飲む薬」「長く飲まないと効かない」などのイメージを持つ人も多いと思いますが、速効性がある漢方薬もあります。例えばインフルエンザには「麻黄湯(マオウトウ)」こむら返りと呼ばれる足がつった状態では「芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)」、胃もたれや胃痛、腹部膨満感など胃腸に問題があるときは、「六君子湯(リックンシトウ)」、「安中散(アンチュウサン)」などを用いると、スーッと症状が和らぐ場合があります。

漢方薬は高い?

漢方薬にはたくさんの種類がありますが、主要な処方には健康保険が適用されます。これらは「医療用漢方製剤」といわれ、厚生労働省から認可をうけた医療用医薬品となります。そのため、病院や医院でこれらの漢方薬を処方してもらうときは、原則1〜3割の患者負担ですみます。

漢方の特徴まとめ

  1. 漢方薬はさまざまな生薬を複合的に組み合わせた薬
  2. 一剤でいろいろな症状を解消したり、和らげたりする
  3. 病態やその人の体質に合わせて、さまざまな漢方薬が用いられる
  4. 飲んですぐに効くタイプの漢方薬と、飲み続けることで効いていくタイプの漢方薬がある。また風邪など同じ病気でも、発症してからの経過日数、症状によって用いられる漢方薬が異なる
  5. 通常の西洋医学の薬と組み合わせることにより、治療の幅が広がりより効果的のある治療を行うことができる。

当院では漢方薬も、西洋医学の薬と組み合わせて治療に積極的に取り入れています。
病院で処方される漢方薬は粉薬が多いですが、錠剤もあります。また漢方が苦手な方にはシロップで甘みをつけたり工夫して飲めるようご指導しています。またお気軽にご相談下さい。

詳しくはツムラサイト「漢方ビュー」もご参照下さい。
http://www.kampo-view.com/